入学試験について
About examination
尾道准看護学院は、地域の保健医療に貢献できる看護の実践者を育成することを目的としています。

入学試験について

アドミッションポリシー(入学者の受け入れ方針)

  • 1. 他者を尊重し、素直なこころと思いやりを持つ人
  • 2. 誠実で責任感のある行動ができる人
  • 3. 目的・目標に向かって意識をもって、主体的に粘り強く学習行動に取り組むことができる人
  • 4. 自己の生活を整え、心身ともに健康管理ができる人
  • 5. 地域医療に貢献したい人

募集要項

募集定員 50名
修業年限 2年間
受験資格
  • 中学校卒業または令和7年3月卒業見込者およびこれと同等以上の学力を有すると
    認められた者。
  • 心身ともに健全で将来准看護師となるに適する者。
卒業後の資格
  • 准看護師試験受験資格
  • 准看護師の免許取得後看護師資格取得するための看護師養成所
    (看護師2年課程)の受験資格
受験料 20,000円(学院規定の振込用紙にて納入、振込済証明書を提出する)
既納の受験料はいかなる理由があっても返還しません。
出願手続 出願に必要な書類を持参、もしくは学院まで郵送してください。
書類が全て揃っていない場合、手続きは完了できません。
(持参の場合、受付時間 平日10:00~16:00)

募集日程

高校生推薦入試(令和7年3月高等学校・中等教育学校卒業見込者対象)

高校生推薦
受験資格
  • 高等学校または中等教育学校を令和7年3月に卒業見込の者。
  • 評定平均値が3.0以上で、人物・健康ともに優れ、高等学校長または中学教育学校長が推薦する者。
  • 併願可。
試験日 令和6年11月30日(土)
出願受付
期間
令和6年11月5日(火)~11月15日(金)必着
合否発表日 令和6年12月5日(木)
試験科目 ・国語
・面接
備考 国語(作文500字を含む)

社会人推薦入試(社会人対象)

社会人推薦
受験資格
  • 高等学校または中等教育学校の既卒者
  • 医療機関及び介護施設等で就業中もしくは就業予定のもので、施設長が責任をもって推薦する者。
    または自己推薦。
  • 合格した場合、確実に入学できる者。(専願)
試験日 令和6年11月30日(土)
出願受付
期間
令和6年11月5日(火)~11月15日(金)必着
合否発表日 令和6年12月5日(木)
試験科目 ・小論文
・面接
備考 小論文(800字程度)

一般入試

一般一次 一般二次 一般三次
受験資格
  • 高等学校または中等教育学校を卒業(卒業見込)の者(学校教育法の規程により大学に入学することができる者を含む)
  • 併願可。
  • 高等学校または中等教育学校を卒業(卒業見込)の者(学校教育法の規程により大学に入学することができる者を含む)
  • 併願可。
  • 高等学校または中等教育学校を卒業(卒業見込)の者(学校教育法の規程により大学に入学することができる者を含む)
  • 合格した場合、確実に入学できる者。(専願)
試験日 令和7年1月26日(日) 令和7年2月16日(日) 令和7年3月9日(日)
出願受付
期間
令和7年1月6日(月)~
1月17日(金)必着
令和7年1月27日(月)~
2月7日(金)必着
令和7年2月21日(金)~
2月28日(金)必着
合否発表日 令和7年1月30日(木) 令和7年2月20日(木) 令和7年3月13日(木)
試験科目 ・小論文
・面接
・小論文
・面接
・小論文
・面接
備考 小論文(800字程度) 小論文(800字程度) 小論文(800字程度)

出願に必要な書類

試験種別 高校生推薦 社会人推薦 一般 再受験
※3
一次 二次 三次
入学願書
写真
調査書
卒業証明書 ※1 ※1 ※1 ※1
推薦書
入学志願者
健康診断書
※2 ※2 ※2
受験料
受験票封筒
通知封筒
再受験願
  • ※1令和7年3月卒業見込みの場合、最終学校卒業後令和7年3月31日までに提出。
  • ※2令和7年3月中学校並びに高等学校卒業見込み者の場合、提出不要。
  • ※3同一年度の再受験に限り、合否通知に同封する「再受験願」を提出すると、上の表の右端「再受験」欄のとおり、調査書・卒業証明書・入学志願者健康診断書の再提出を免除します。
    (提出する書類は入学願書・受験料払込済証明書。写真・受験票封筒・通知封筒・再受験願いとなります。ただし、令和7年3月中学校並びに高等学校卒業見込者は除きます。)
    出願書類の記入・提出についての詳細は「出願に必要な書類・記入についての留意点」を参照。

出願に必要な書類・記入についての留意点

  1. 入学願書・推薦書・入学志願者健康診断書は学院既定の用紙で原本を提出してください。また、調査書・卒業証明書等の証明書についても原本を提出してください。(コピー不可)
  2. 書類は黒のボールペンまたはインクを使用し、楷書で誤りが無いように記入してください。消せるボールペンは使用しないでください。書き間違えた場合は二重線で訂正の上、訂正印を押してください。
  3. 出願手続き等に不正の事実があった場合、入学許可後であっても、入学を取り消すことがあります。
提出書類 備考
入学願書
  • 必要事項を全て記入の上、写真(縦3㎝×横2.5㎝ 正面上半身3か月以内)1枚を貼付する。
  • 年は和暦にて記入する。(昭和・平成・令和)
  • 『学歴・職歴欄』は古いものから順に全て記入する。高等学校以降は、入学・卒業(中退)年月および学部・学科・課程等を枠内に詰めて記入する。願書の規程枠内に書ききれない場合は別紙(A4用紙・書式自由)に記入する。
  • 『保護者または保証人』欄は、受験者が未成年の場合は保護者、成人の場合は保証人を必ず記入すること。
  • 電話番号は音声通話が可能なものを記入する。データ通信専用端末の番号は学院からの緊急時連絡をすることができないため不可とする。
写真 縦3㎝×横2.5㎝正面上半身3か月以内を1枚。願書に貼付(裏に名前を記入)する。スマートフォン等による自撮り画像プリントは不可。
調査書
  • 最終学歴の学校等もしくは高等学校のものを提出する。調査書が発行できない場合は成績証明書を提出する。(発行年月日3か月以内、開封無効)
  • 卒業後の経過年数によって、成績証明書が発行されない場合は、そのことを明記した証明書を提出する。
卒業証明書
  • 卒業証明書は最終学歴のものを提出する。(発行年月日3か月以内)
  • 卒業見込みの受験者は、最終学校卒業後に令和7年3月31日までに提出。(合格発表後、入学予定者のみ提出する。)
推薦書
  • 学院既定用紙にて提出する。
  • 推薦入試受験者のみ提出する。
入学志願者
健康診断書
  • 学院既定用紙にて提出する。(発行年月日3か月以内)
  • 令和7年3月中学校ならびに高等学校卒業見込み者のみ提出不要。
受験料 既定の振込用紙にて納入後、振込済証明書(学校提出用)を提出。
受験票封筒 郵便番号、住所、氏名を記入、簡易書留郵送料の460円分切手を貼付。
通知封筒 郵便番号、住所、氏名を記入、簡易書留郵送料の460円分切手を貼付。

願書提出時の留意点

  1. 必要書類を全て揃え、記入漏れや不備がないよう、提出してください。書類の不足等がある場合、出願手続きは完了できません。
  2. 受付期間外に提出された願書は受理することができません。提出期限を守ってください。

学費・納入金について

区分 金額 備考
入学金 70,000円 合格通知書に詳細を記載
※いかなる理由があっても返金はできません。
授業料 前期 174,000円 納入期日 4月30日まで
後期 174,000円 納入期日 10月31日まで
教育・設備費 前期 48,000円 納入期日 4月30日まで
後期 48,000円 納入期日 10月31日まで
教材費 前期 20,000円 納入期日 4月30日まで
後期 20,000円 納入期日 10月31日まで
実習費 年額 15,000円 納入期日 4月30日まで
傷害保険(Will) 年額 4,500円 納入期日 4月30日まで
教科書 約60,000円 納入期日 3月下旬ごろ
看護衣等必要経費 約85,000円 納入期日 入学後その都度納入
年間 約715,500円
  • 2年次からパソコンを使用して授業を行いますので各自準備していただくことになります。
  • 学費を期日までに納入いただかない場合は、本人及び保護者等の方にお知らせを送付します。なお、納入いただかない場合は、除籍となることがありますのでご注意ください。
  • 入学時・在学中に授業料等改正が行われた場合には、改正時から新料金を適用いたします。
  • 授業料等納入後の返金はできません。

国と県の学費支援制度について

  • 奨学金制度 日本政策金融公庫「国の教育ローン」
  • 最終学歴が中学校卒業の方は、所得状況により高等学校就学支援金制度の対象となる場合があります。詳細については文部科学省ホームページ(『就学支援金』)でWEB検索)または学院までお問合せください。
  • 本学院は、日本学生支援機構の奨学金の対象校となっておりません。また、厚生労働省の「専門実践教育訓練」の指定講座となっておりません。

出願書類請求

出願書類の請求、詳細、取り寄せ方法についてはこちらを参照ください。
また、学院に直接取りに来る場合は、平日9:00~17:00にお越し下さい。ご質問などございましたらお気軽にお電話(0848-24-1945)、又は問合せフォームよりお寄せください。